「上半身だけガリガリ…」その原因とふっくら改善法を女性向けに徹底解説!

筋トレ系コラム(女性向け)

「上半身はガリガリなのに、下半身は普通…」「デコルテが痩せすぎて、服が似合わない…」こんなお悩みはありませんか?実は、上半身が痩せてしまうのには遺伝やホルモンバランス、食事の影響などさまざまな理由があります。でも、正しい方法でアプローチすれば、健康的にふっくらとした体型を手に入れることが可能です!

この記事では、上半身がガリガリになってしまう原因を解説し、食事・筋トレ・ストレッチを活用した改善方法を詳しく紹介します。また、すぐに取り入れられるファッションテクニックや、1ヶ月で効果を実感できるアクションプランもご提案。

「何から始めればいいかわからない…」という方でも安心!今日から実践できる方法を、わかりやすくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

  1. 上半身がガリガリな原因とは?まずは理由を知ろう
    1. 「なぜ私だけ?」上半身に肉がつかない主な原因5選
    2. 生活習慣チェックリスト
    3. 病気が原因の可能性も?
  2. 上半身ガリガリを改善するための食事と栄養
    1.  プロテインの選び方&おすすめ商品3選【女性向け】
      1. プロテインの種類と選び方
      2. おすすめプロテイン3選
    2. 1日の食事例と推奨摂取カロリー
      1. 体格別の1日の推奨摂取カロリー(目安)
      2. 1日の食事例(約2,200〜2,400kcal)
  3. 上半身ガリガリを解消する筋トレ&ストレッチ
    1.  初心者向け!「ふっくら上半身」を作る自宅筋トレ5選
      1. プッシュアップ(腕立て伏せ)
      2. ショルダープレス(ペットボトル使用可)
      3. ゴムバンドでベントオーバーロウ(背中を鍛える)
      4. ゴムバンドでデッドリフト(全身を鍛える)
      5. ゴムバンドでフロントレイズ(肩と前腕を強化)
      6. プランク(体幹強化)
    2. ジムで本気改善!上半身に厚みをつけるマシントレーニング
      1. チェストプレス
      2. ラットプルダウン
      3. ショルダープレス
    3. ストレッチ&姿勢改善で変わる!デコルテ周りを整える方法
      1. 胸を開くストレッチ
      2. 肩甲骨ストレッチ
      3. 首&鎖骨周りのストレッチ
    4. 1週間で違いが出る!簡単&時短トレーニングメニュー
  4. 上半身ガリガリをカバーするスタイルアップ術
    1. 体型カバーコーデのコツ
      1. ボリューム感をプラス
      2. 視線を上に集める
      3. 骨感を隠す
    2. 鎖骨・デコルテをふっくら見せるアイテム
      1. ボートネック&オフショルダー
      2. ストールやスカーフ
      3. タートルネックニット
      4. パールやビーズのネックレス
  5. 今日から始められる!具体的なアクションプラン
    1. 「上半身ふっくら計画」1ヶ月スケジュール
      1. 【1週目】
      2. 【2週目】
      3. 【3週目】
      4. 【4週目】
    2. 何から始めるべき?優先順位の決め方
    3. 継続するためのコツ
  6. まとめ

上半身がガリガリな原因とは?まずは理由を知ろう

 

「なぜ私だけ?」上半身に肉がつかない主な原因5選

「上半身だけ細くてバランスが悪い…」と悩んでいる人は意外と多いです。考えられる原因は次の5つです。

  1. 筋肉が少ない
    上半身の筋肉が少ないと脂肪もつきにくく、細く見えます。特に肩や背中の筋肉が少ないと、より華奢に見えてしまいます。運動不足や筋トレ不足が原因で、特にデスクワーク中心の生活をしている人は要注意です。

  2. 食事のバランスが悪い
    低カロリーや低タンパクの食事ばかりだと筋肉がつきにくくなります。特に炭水化物や脂質を減らしすぎると、上半身がさらに細くなることがあります。ダイエット中の食事制限が過剰になり、必要な栄養が不足している可能性も。

  3. ホルモンの影響
    女性ホルモン(エストロゲン)が減ると脂肪のつき方が変わり、上半身が痩せやすくなることがあります。特に40代以降はホルモンバランスが変わるため、若い頃と同じ食事や運動ではカバーしきれないことも。

  4. 骨格の特徴
    骨格ウェーブタイプの人は、もともと上半身が細くなりやすい傾向があります。この場合、筋トレや食事でふっくらさせることがポイントです。特に肩やデコルテ周りの筋肉をつけることで、上半身の華奢さをカバーできます。

  5. 姿勢や運動習慣
    猫背や巻き肩だと、胸や肩周りの筋肉が発達しにくく、上半身が細く見えます。上半身の筋トレをあまりしていない場合も、筋肉がつきにくくなります。普段の姿勢やストレッチ、トレーニングを意識するだけでも改善が期待できます。

生活習慣チェックリスト

あなたの生活習慣に問題がないか、次のリストをチェックしてみてください。

✅ 朝食を食べないことが多い
✅ タンパク質をあまり摂らない
✅ 炭水化物を控えすぎている
✅ 姿勢が悪い(猫背・巻き肩)
✅ 上半身の筋トレをしていない
✅ ダイエットで急に体重を落としたことがある

3つ以上当てはまる場合は、生活習慣の見直しが必要かもしれません。

病気が原因の可能性も?

どんなに食べても上半身がガリガリのままなら、**甲状腺機能亢進症(バセドウ病)**などの病気が関係していることもあります。

✅ いくら食べても太らない
✅ 動悸や息切れがする
✅ 手が震えることがある
✅ 汗をかきやすい
✅ いつも疲れやすい

これらの症状がある場合は、一度病院で検査してもらうと安心です。


上半身ガリガリを改善するための食事と栄養

 プロテインの選び方&おすすめ商品3選【女性向け】

プロテインは上半身のボリュームアップに役立ちますが、選び方を間違えると効果を実感しにくいことも。目的に合ったプロテインを選びましょう!

プロテインの種類と選び方

筋肉をつけたい人向け → ホエイプロテイン

 ・吸収が早く、筋肉の合成を助ける

 ・運動後の摂取がおすすめ

体重を増やしたい人向け → ウエイトゲイナー

 ・タンパク質+炭水化物でカロリー補給に最適

 ・痩せ型体質の方におすすめ

植物性がいい人向け → ソイプロテイン

 ・吸収が緩やかで腹持ちが良い

 ・女性ホルモンに似た成分(イソフラボン)を含む

おすすめプロテイン3選

🥤 ザバス ホエイプロテイン

 ・飲みやすく、初心者でも続けやすい

 ・スーパーやドラッグストアでも購入可能

💪 ゴールドスタンダード(Optimum Nutrition)

 ・海外で人気&高タンパク含有量

 ・溶けやすく、味の種類も豊富

🌱 マイプロテイン ソイプロテイン

 ・植物性で消化吸収が穏やか

 ・低脂肪&低カロリーでヘルシー

プロテインは継続が大切!生活スタイルに合ったものを選び、無理なく続けていきましょう。

1日の食事例と推奨摂取カロリー

健康的に上半身にボリュームをつけるためには、適切なカロリー摂取バランスの取れた栄養が不可欠です。特に、筋肉を増やしながら体重を増やしたい場合は、消費カロリーよりも摂取カロリーを多くすることが重要です。ただし、単にカロリーを増やすだけでなく、質の良いタンパク質・炭水化物・脂質をバランスよく摂取することが大切です。

体格別の1日の推奨摂取カロリー(目安)

  • 小柄(150cm前後 / 40kg台):1,800〜2,000kcal

  • 標準(160cm前後 / 50kg台):2,000〜2,300kcal

  • 高身長・筋肉量多め(165cm以上 / 60kg台以上):2,300〜2,500kcal

※運動量が少ない人は下限を、筋トレを週3回以上行う人は上限を目安に調整してください。また、体重がなかなか増えない場合は、1日の摂取カロリーを200〜300kcalずつ増やして様子を見ましょう。

1日の食事例(約2,200〜2,400kcal)

  • 朝食(約500kcal):オートミール50g+ギリシャヨーグルト100g+ナッツ10g+バナナ1本
    → オートミールとバナナでエネルギー補給、ヨーグルトでタンパク質を確保

  • 昼食(約600kcal):鶏むね肉150g+玄米150g+アボカド1/2個+サラダ+野菜スープ
    → 低脂肪高タンパクの鶏むね肉と、良質な脂質を含むアボカドで栄養バランスUP

  • 間食(約300kcal):ミックスナッツ30g+プロテイン1杯(約20g)+チーズ1個
    → ナッツの良質な脂質とプロテインで筋肉合成をサポート

  • 夕食(約700kcal):鮭150g+さつまいも100g+味噌汁+ブロッコリー
    → 鮭のオメガ3脂肪酸が健康維持をサポートし、さつまいもでエネルギー補給

  • 寝る前(約300kcal):カゼインプロテイン1杯(約30g)+アーモンドミルク200ml+はちみつ小さじ1
    → ゆっくり吸収されるカゼインで寝ている間の筋肉分解を防ぐ

このような食事を続けることで、健康的に上半身にボリュームを出し、体全体のバランスも整えられます。また、摂取カロリーを意識しながら、適度な運動を取り入れることで、引き締まった美しい体型を目指せます。

上半身ガリガリを解消する筋トレ&ストレッチ

上半身がガリガリなのを改善するには、筋肉をしっかりつけることが大切です。ただし、単に食事量を増やしても、バランスよく筋肉がつくわけではありません。特に女性は、筋トレをしないと脂肪ばかりが増えてしまい、理想のシルエットとは異なる体型になりがちです。ここでは、自宅でできる簡単な筋トレ、ジムで行う本格的なトレーニング、姿勢改善のためのストレッチ、そして1週間で効果を感じやすい時短メニューを紹介します。

 初心者向け!「ふっくら上半身」を作る自宅筋トレ5選

「ジムに通うのはハードルが高いけど、上半身をふっくらさせたい!」という人向けに、自宅でできるトレーニングを紹介します。これらは特別な器具がなくてもでき、短時間で効果を実感しやすい種目です。

プッシュアップ(腕立て伏せ)

【狙う部位】大胸筋・上腕三頭筋・肩 【回数・セット】10回×3セット(膝つきでOK) 【ポイント】 ・手幅は肩幅より少し広めにする ・背中を反らず、一直線の姿勢をキープ ・腕の力だけでなく、胸をしっかり使うイメージ

ショルダープレス(ペットボトル使用可)

【狙う部位】肩(デルタ筋) 【回数・セット】15回×3セット 【ポイント】 ・500mlや1Lのペットボトルを使い、ゆっくり上げ下げ ・肘を90度に曲げた状態から、頭上に押し上げる

ゴムバンドでベントオーバーロウ(背中を鍛える)

【狙う部位】広背筋・僧帽筋 【回数・セット】12回×3セット 【ポイント】 ・ゴムバンドを両足で踏み、両手でしっかり持つ ・背筋を伸ばしながらお辞儀して、肘を後ろに引く ・肩甲骨を寄せるイメージで引き切る

ゴムバンドでデッドリフト(全身を鍛える)

【狙う部位】背中・お尻・もも裏 【回数・セット】10回×3セット 【ポイント】 ・ゴムバンドを両足で踏み、両手でしっかり持つ ・膝を軽く曲げ、背中を丸めずに上体を前傾 ・腰を押し出すように体を起こし、フィニッシュで背筋を伸ばす

ゴムバンドでフロントレイズ(肩と前腕を強化)

【狙う部位】三角筋前部・上腕 【回数・セット】15回×3セット 【ポイント】 ・ゴムバンドを足で踏み、両手で持ちゆっくりと前へ持ち上げる ・腕を伸ばした状態で肩の高さまで持ち上げる ・反動を使わず、ゆっくり下ろす

プランク(体幹強化)

【狙う部位】腹筋・背中 【時間】30秒×3セット 【ポイント】 ・お腹に力を入れ、腰を反らさない ・肩の真下に肘をついてキープ

ジムで本気改善!上半身に厚みをつけるマシントレーニング

ジムに通えるなら、マシンを活用して効果的に筋肉をつけましょう。自重トレーニングよりも負荷を高められ、より短期間で結果を出しやすくなります。

チェストプレス

【狙う部位】大胸筋 【重量・回数】10回×3セット(初心者は10kgからスタート) 【ポイント】 ・肘を深く曲げすぎず、胸の筋肉を意識 ・肩に力を入れすぎない

ラットプルダウン

【狙う部位】広背筋(背中) 【重量・回数】10回×3セット(初心者は15kgから) 【ポイント】 ・胸を張り、肘を腰にぶつけるイメージで引く ・反動を使わず、ゆっくり下ろす

ショルダープレス

【狙う部位】三角筋(肩) 【重量・回数】12回×3セット(初心者は5kgから) 【ポイント】 ・肩をすくめないように注意 ・バーをゆっくり下げ、押し上げる

ストレッチ&姿勢改善で変わる!デコルテ周りを整える方法

上半身が華奢な人は、姿勢が悪いことでさらにガリガリに見えてしまうことがあります。ストレッチで姿勢を改善し、デコルテ周りをスッキリ整えましょう。

胸を開くストレッチ

【方法】 ・両手を背中の後ろで組み、胸を開く ・30秒×3セット

肩甲骨ストレッチ

【方法】 ・腕を前に伸ばし、肩甲骨を開く ・30秒×3セット

首&鎖骨周りのストレッチ

【方法】 ・首を左右に傾け、ゆっくり伸ばす ・30秒×3セット

1週間で違いが出る!簡単&時短トレーニングメニュー

忙しい人でもできる、1週間で変化を感じやすいメニューを紹介します。短時間でも、正しいフォームで行うことでしっかり効果を出せます。

【1週間メニュー例】

  • 月・木:プッシュアップ、ショルダープレス、ゴムバンドでベントオーバーロウ(各3セット)

  • 火・金:ゴムバンドでデッドリフト、ゴムバンドでフロントレイズ、プランク、ストレッチ(各3セット)

  • 水・土・日:軽めのストレッチ&姿勢改善エクササイズ

このメニューを続けることで、1週間後には「姿勢が良くなった」「デコルテがふっくらした」など、少しずつ変化を感じられるはずです。まずは無理のない範囲で始めてみてください!

上半身ガリガリをカバーするスタイルアップ術

体型カバーコーデのコツ

上半身がガリガリな方は、服選びを工夫するだけでバランスの取れたシルエットを作れます。ポイントは「ボリュームを足す」「視線を上に集める」「骨感を隠す」の3つ。

ボリューム感をプラス

・フリルやギャザーのトップス → 華奢さを和らげる ・オーバーサイズのシャツ → 自然な厚みを演出 ・パフスリーブ → 肩幅を広く見せる ・厚手の生地(ツイード、ニット) → シルエットに立体感を加える ・肩にボタンや装飾があるデザイン → 視覚的にボリュームを演出

視線を上に集める

・明るめカラー(白・ベージュ) → ふっくら見える ・柄物トップス → メリハリを作る ・大ぶりアクセサリー → 鎖骨周りを華やかに ・Vネックよりもラウンドネック → 首元の骨感を和らげる ・帽子やヘアアクセサリー → 視線を上に引き上げる

骨感を隠す

・リブニットやツイード → 立体感を出す ・ダウンジャケット → シルエットを調整 ・ドルマンスリーブ → 自然なゆとりを作る ・ふんわりしたストールを活用 → デコルテの骨感をカバー


鎖骨・デコルテをふっくら見せるアイテム

ガリガリな鎖骨をカバーするためのアイテムを紹介します。

ボートネック&オフショルダー

首元を美しく見せ、華奢さを軽減。オフショルダーはデコルテの骨感を和らげつつ、女性らしさを引き立てる。

ストールやスカーフ

ボリュームをプラスし、ふんわりとした印象に。寒い季節はウールやカシミヤ、春夏はシフォンなど素材を変えるとおしゃれ度UP。

タートルネックニット

骨感をしっかりカバー。リブ素材ならさらに効果的。シンプルなデザインより、襟元に装飾があるものを選ぶとさらに効果的。

パールやビーズのネックレス

首元にボリュームを足すことで、デコルテのガリガリ感を軽減。特に短めのチョーカータイプは効果大。


今日から始められる!具体的なアクションプラン

「上半身ふっくら計画」1ヶ月スケジュール

【1週目】

・食事改善(タンパク質を意識)

・軽めの筋トレ(肩・背中・胸)

・改善前の写真を撮る

・ストレッチ習慣を取り入れる(姿勢改善)

【2週目】

・筋トレ強度UP(腕立て・ダンベル)

・プロテイン導入

・食事量と体重変化の確認

【3週目】

・さらに筋トレ負荷回数UP&食事調整

・体の変化を記録(写真を撮る)

・姿勢改善エクササイズ継続(猫背などの改善状況確認)

【4週目】

・ファッションを工夫(上半身をふっくら見せる服を選ぶ)

・ビフォーアフター記録

・継続するための計画を立てる


何から始めるべき?優先順位の決め方

  1. 食事改善 → タンパク質・脂質を意識し、炭水化物も適量摂取

  2. 筋トレ → 週2~3回、習慣化(特に肩・胸・背中)

  3. 姿勢改善 → 肩ストレッチ5分で猫背解消

  4. ファッション工夫 → 即効性があるので取り入れやすい

  5. 睡眠の質を上げる → 成長ホルモンを促進し筋肉をつけやすくする

  6. ストレス管理 → 自律神経を整え、食欲や代謝を安定させる


継続するためのコツ

  1. 記録をつける → 変化を写真やメモで管理

  2. ご褒美を設定 → 1ヶ月継続で新しい服を購入

  3. SNSで発信 → 仲間を作ると継続しやすい

  4. 完璧を求めない → 無理せず続けることが重要

  5. 気分転換を取り入れる → トレーニング内容や食事メニューを変えて飽きないようにする

  6. 短期目標を決める → 「まずは1週間」「まずは3kg増量」など小さな成功体験を積む

  7. プロのアドバイスを活用 → パーソナルトレーナーや栄養士に相談するのもアリ

まとめ

上半身がガリガリになってしまう原因は、遺伝や体質だけでなく、ホルモンバランスの変化や食事・運動習慣の影響も関係しています。特に40代以降の女性は、代謝の低下が影響しやすいため、適切な対策が必要です。

改善のポイントとしては、以下の3つが重要です。

  • 食事の見直し:タンパク質・脂質・炭水化物のバランスを整え、健康的にふっくらする食事を意識する
  • 筋トレ&ストレッチ:上半身にボリュームをつけるトレーニングを取り入れ、姿勢改善もあわせて行う
  • ファッションの工夫:骨感をカバーする服装や小物を活用し、すぐに見た目の印象を変える

まずは、自分の体型の原因を知り、できることから実践してみましょう!

タイトルとURLをコピーしました