「旦那 筋トレ うざい!」共感の声多数!家庭を顧みない夫たちの実態とは?

筋トレ系コラム(女性向け)

「最近、旦那の筋トレがうざい…」と感じていませんか?ジム通いばかりで家事や育児をしない、プロテインやサプリにお金をかけすぎる、食事が筋トレ仕様になり家族の食卓が崩壊…そんな悩みを抱える人が増えています。

この記事では、旦那が筋トレにハマる理由を心理学的に解説し、うまく付き合うための方法を紹介します。「ジムばかりで家族を顧みない」「筋肉自慢がうざい」「筋トレを控えさせたい」と思っている方も、この記事を読めばストレスを減らすヒントが見つかるはず。夫の筋トレとどう向き合うべきか、一緒に考えていきましょう!

  1. 旦那の筋トレ、正直うざい…共感の声多数!あなたと同じ悩みとは?
    1. 「筋トレ優先で家族を顧みない!」SNSで話題の夫たち
    2. プロテイン・サプリに毎月1万円?お金をかけすぎ問題
    3. 夕飯が「ささみとブロッコリー」ばかり…家族の食事どうする?
  2. 旦那が筋トレにハマる理由を知れば、対策が見える!
    1. 男性が筋トレに夢中になる3つの心理(承認欲求・ストレス発散・自己肯定感UP)
      1. 承認欲求:「すごいね!」と言われたい
      2. ストレス発散:「筋トレは最高のリフレッシュ!」
      3. 自己肯定感UP:「昨日の自分より強くなれる」
    2. 「マッチョはかっこいい」が行き過ぎると家庭崩壊?
    3. もしかしてテストステロンの影響?筋トレが性格を変えるって本当?
  3. 旦那の筋トレをちょうどいい距離感で受け入れる方法
    1. 「筋トレばかりでつまらない」夫との会話を楽しくする3つのコツ
      1. 筋トレの話を「質問」で広げてみる
      2. 共通の話題を作る(映画・アニメ・スポーツなど)
      3. 「筋トレ用語をちょっとだけ覚える」と会話がスムーズに
    2. 「リビングにダンベル置かないで!」筋トレグッズの収納アイデア
      1. 収納ボックスに入れる(「すぐ使える」状態をキープ)
      2. 折りたためるアイテムに変える(収納しやすくする)
      3. 夫専用の「筋トレスペース」を作る
    3. 「減量期だから外食ムリ!」→じゃあどうする?夫の食事制限と折り合う方法
      1. 「減量中でもOKな外食」を一緒にリサーチする
      2. 家族の食事と夫の減量食をすり合わせる
      3. 夫に「たまにチートデイ」を提案する
  4. どうしても無理!旦那に筋トレを控えさせる方法
    1. 「家事も育児もしないならジム禁止!」効果的なルール作り
    2. 夫の筋肉自慢がうざいときの対処法(無視・ツッコミ・共感の使い分け)
      1. 完全スルー(本当にうざいとき)
      2. 軽くツッコむ(うまく流したいとき)
      3. 適度に共感(穏便に済ませたいとき)
  5. それでも筋トレ夫とうまくやっていくために
    1. 旦那の筋肉、実はメリットもある?ポジティブに捉えるコツ
      1. 体力があるので育児や家事を頼みやすい
      2. 健康で長生きしやすい
      3. ストレス解消になり、家庭での機嫌が良くなる
    2. 「一緒に筋トレすれば解決?」筋トレ夫婦の成功例
      1. 【成功例1】「夫婦の会話が増えた!」(30代・主婦)
      2. 【成功例2】「夫が家で筋トレする時間が減った!」(40代・会社員)
      3. 【成功例3】「夫の筋トレに対する見方が変わった!」(20代・主婦)
  6. まとめ
  7. 関連記事の紹介

旦那の筋トレ、正直うざい…共感の声多数!あなたと同じ悩みとは?

旦那が筋トレに夢中になりすぎて、「正直うざい…」と感じていませんか? 実は、この悩みを抱えているのはあなただけではありません。SNSでも「#筋トレ夫」「#マッチョ旦那」などのハッシュタグとともに、筋トレにハマった夫への不満をつぶやく人が増えています。

筋トレ自体は健康にも良いし、ストレス発散にもなる良い趣味ですが、ハマりすぎると家庭生活に支障をきたすことも。今回は、そんな「筋トレに夢中な旦那にうんざりしている!」という人のリアルな悩みを深掘りしていきます。


「筋トレ優先で家族を顧みない!」SNSで話題の夫たち

「週末は家族で出かけたいのに、旦那が『今日はレッグデイだから無理』と言ってジムに行ってしまう」

「育児を手伝ってほしいのに、プロテインシェイクを飲みながら『俺、筋トレ行くから』と出かける」

「夜の時間も夫婦の会話より筋トレ動画…」

こんなエピソードに共感した方も多いのでは? 例えば、X(旧Twitter)では、

「旦那が『今日スクワットの日だから』と子どもの運動会を早退。筋トレ、家庭より大事なの?」

「ジム通いを優先しすぎて、家族旅行の日程もトレーニングの休息日に合わせる。もう意味が分からん」

といった投稿がバズることもあります。

確かに、筋トレに打ち込むことは悪いことではありません。しかし、それが家族との時間を犠牲にしてしまうと、「趣味を大事にする旦那」ではなく「家族をないがしろにする旦那」になってしまいます。

では、どうすれば旦那が筋トレと家庭のバランスをうまく取れるようになるのでしょうか? この問題の解決策については、後ほど詳しく紹介します。


プロテイン・サプリに毎月1万円?お金をかけすぎ問題

筋トレにハマると、筋肉を成長させるためにサプリメントやプロテインにこだわる人が増えます。ですが、その出費、気づいたらとんでもない額になっていませんか?

例えば、よくある筋トレ夫の買い物リストを見てみると…

  • プロテイン(ザバスやゴールドスタンダードなど):3,000〜6,000円

  • BCAAやEAA(エクステンドやマイプロテイン):4,000〜5,000円

  • プレワークアウト(C4やクレアルカリン):3,000円

  • ビタミン・ミネラルサプリ(DHCやネイチャーメイド):1,000円

  • ジムの月会費(ゴールドジムなど):7,000〜15,000円

合計:毎月2〜3万円以上!

「健康のため」と言いつつ、実はただの自己満足になっていることも。しかも、これに加えて「新しいトレーニングウェアが欲しい」「アディダスのリフティングシューズを買いたい」など、どんどん出費が増えていくパターンもあります。

特に「プロテインが切れたから買う」と言いながら、毎回違うブランドのものを試し、結果として家に飲みかけのプロテインが何種類もある…なんてことも。

筋トレにお金をかけること自体は否定しませんが、家計を圧迫してしまうのは困りもの。もし「お金をかけすぎているのでは?」と感じるなら、一度家計の見直しをして、「月○○円まで」と上限を決めるのも一つの手です。


夕飯が「ささみとブロッコリー」ばかり…家族の食事どうする?

「今日は減量中だから」と言って、夕飯がささみ・ブロッコリー・オートミールばかり…。家族の食事と全く違うものを食べられると、食卓の楽しさも半減してしまいます。

特に、子どもがいる家庭では「パパと一緒にご飯が食べられない」という寂しさにつながることも。また、「この料理は脂質が高いから無理」と文句を言われると、作る側としてはモチベーションが下がりますよね。

実際、筋トレにハマった夫の食事について、ネットではこんな声が…

「夕飯が毎日サラダチキン。家族は唐揚げを食べてるのに、旦那だけ違うメニューなのが気まずい」

「せっかく作ったカレーを『糖質多いから』と断られた…そんなに食事管理したいなら自分で作って!」

解決策としては、家族の食事と旦那の食事をうまく共存させることが大切です。例えば、

  • 普通の料理を作りつつ、旦那用に少しアレンジ(唐揚げなら旦那だけ焼き鳥風にする)

  • 家族みんなが楽しめる「ヘルシーだけど美味しいレシピ」を取り入れる(低脂質・高タンパクのハンバーグや鶏むね肉のトマト煮など)

  • 「食べる量」だけ調整して、同じメニューを楽しむ(旦那はご飯少なめにする、など)

  • 思い切って旦那の料理はすべて自分で作ってもらう(理由は違いますが、私はそうしています。料理が原因の夫婦喧嘩はなくなりました。)

筋トレは健康のためにも良いですが、「家族との食卓を犠牲にしないこと」も大事。ちょっとした工夫で、旦那の筋トレ食と家族の食事を両立することは十分可能です。

旦那が筋トレにハマる理由を知れば、対策が見える!

筋トレに夢中な旦那さんを見て、「どうしてこんなにハマるの?」と疑問に思ったことはありませんか? ただの趣味として楽しんでいるならいいですが、家庭の時間を犠牲にしてまでトレーニングを優先する姿にイライラすることも…。

実は、筋トレにハマる男性には明確な理由があります。その心理を知ることで、少し気持ちが楽になったり、うまく付き合うヒントが見えてくるかもしれません。ここでは、筋トレにのめり込む3つの心理や、行き過ぎた筋トレが家庭に与える影響、さらにはホルモンの影響について詳しく解説します。


男性が筋トレに夢中になる3つの心理(承認欲求・ストレス発散・自己肯定感UP)

承認欲求:「すごいね!」と言われたい

男性が筋トレにハマる理由の一つが 「他人から認められたい」 という承認欲求です。例えば、ジムに通うと 「めっちゃ身体変わったね!」「すごい筋肉!」 と褒められることが増えます。特にSNSでは「#筋トレ」「#筋肉は裏切らない」といったハッシュタグ付きで、トレーニング成果を投稿する人も多いですよね。

男性は本能的に 「強くたくましい自分を見せたい」 という欲求を持っています。これは、昔から狩猟をしていた男性の生存本能に由来するとも言われています。つまり、筋トレをすることで 「自分は強くて価値がある存在だ」 という自信を持ち、他人からの評価を得られるのです。

▶ 対策:「私も褒める」ことで承認欲求を満たす

夫が筋トレの成果を見せたがるなら、たまに 「腕太くなったね!」「最近姿勢良くなった?」 と軽く褒めてあげるのも手。外での評価を求めるより、家庭内で満足してくれれば、筋トレにのめり込みすぎることが減るかもしれません。

ストレス発散:「筋トレは最高のリフレッシュ!」

筋トレは 「ストレス解消」 にも絶大な効果があります。仕事のプレッシャーや家庭の悩みを抱えていても、ジムでバーベルを持ち上げたり、汗をかくことで気分がスッキリするんです。

特に、筋トレをすると 「ドーパミン」「セロトニン」 という 幸福ホルモン が分泌され、気分が前向きになります。実際に、筋トレを習慣にしている人の中には 「イライラしなくなった」「気持ちが安定する」 という声も多いです。

▶ 対策:「他のストレス発散法を提案する」

筋トレ以外にもリフレッシュ方法を取り入れてもらうのもアリ。例えば、「たまには一緒に温泉行かない?」「散歩しながらおしゃべりしない?」 と提案することで、筋トレ以外のリラックス方法に目を向けてもらうのも一つの手です。

自己肯定感UP:「昨日の自分より強くなれる」

筋トレは 「自分の成長を実感しやすい」 という特性があります。例えば、最初は 30kgのベンチプレス しか上がらなかった人が、3ヶ月後には 50kg を上げられるようになったら、「自分、めっちゃ成長してる!」 と感じますよね。

特に30代以降の男性は、仕事や家庭で「結果がすぐに出る」ことが少なくなりがち。そんな中、筋トレは 「やった分だけ結果が出る」 ので、達成感を感じやすいんです。

▶ 対策:「筋トレ以外の成功体験を作る」

筋トレ以外にも成功体験を感じられるよう、「一緒に料理をして新しいレシピを作る」「家庭菜園で野菜を育てる」 など、夫婦で楽しめることを提案してみるのも◎。


「マッチョはかっこいい」が行き過ぎると家庭崩壊?

「筋トレを頑張るのはいいけど、やりすぎて家庭が犠牲になっていない?」と思うことはありませんか?

例えば…

  • 休日もジム優先で家族サービスなし

  • 食事が「減量中だから」といって家族と別メニュー

  • 筋トレのことしか話さなくなった

実際に「筋トレのせいで離婚を考えた」というケースもあります。特に、夫がボディビルやフィジーク競技を目指し始めると、食事やライフスタイルが極端になりがち です。

▶ 対策:「ルールを決める」ことで筋トレと家庭のバランスをとる

「ジムは週◯回まで」「家族のイベントがある日は筋トレ休み」といったルールを話し合って決めることで、家庭と趣味のバランスを取れるようになります。


もしかしてテストステロンの影響?筋トレが性格を変えるって本当?

筋トレを始めてから、夫の性格が変わったと感じることはありませんか?

実は、筋トレをすると 「テストステロン」 という男性ホルモンが増え、性格にも変化が出ることがあります。例えば…

  • 攻撃的になりやすい(イライラしやすくなる)

  • 自信過剰になる(「俺、最強!」みたいな感じに)

  • 支配的な態度になる(マウントを取りたがる)

この影響で、「筋トレしないやつはダメ!」と他人にもストイックな価値観を押し付ける人も

▶ 対策:「話し方を工夫して冷静に伝える」

感情的にぶつかると余計に逆効果。「最近ちょっと厳しくなったかも?」「前より筋トレの話が多いかも?」とやんわり伝えることで、自分の変化に気づいてもらいやすくなります。

旦那の筋トレをちょうどいい距離感で受け入れる方法

「筋トレばかりでつまらない」夫との会話を楽しくする3つのコツ

筋トレにハマると、話題がトレーニングやサプリばかりになりがち。

「スクワットの重量が伸びた」「今日は胸トレの日」と言われても、興味がない側からするとつまらないですよね。

でも、ただ「その話やめて!」と拒否するのも関係がギクシャクしてしまいます。

そこで、夫との会話を楽しくするための3つのコツを紹介します。

筋トレの話を「質問」で広げてみる

筋トレの話題がつまらないのは、「一方的に話されるから」かもしれません。

こちらから質問をして、会話のキャッチボールにすると意外と面白くなることも。

例えばこんな質問をしてみましょう。

  • 「筋トレってどれくらい続けると体が変わるの?」

  • 「YouTuberでおすすめの筋トレ動画ある?」

  • 「ダンベルとバーベルって何が違うの?」

特に「体が変わるまでの期間」は、本人も実感している部分なので話しやすく、興味を持ちやすいです。

共通の話題を作る(映画・アニメ・スポーツなど)

筋トレ以外の話をするために、共通の趣味を見つけるのも効果的。

例えば、「筋肉がカッコいい人が出る映画やアニメを一緒に観る」のもアリです。

おすすめ:

  • 『ランボー』(シルベスター・スタローン)


ランボー 最後の戦場 (吹替版)

  • 『マッドマックス 怒りのデス・ロード』(トム・ハーディ)


マッドマックス 怒りのデス・ロード(字幕版)

  • 『ジョン・ウィック』(キアヌ・リーブス)


ジョン・ウィック (吹替版)

  • ダンベル何キロ持てる?


ダンベル何キロ持てる?

 

「この俳優、めっちゃ筋肉すごいね!」と話を振ると、筋トレの話につながりつつも、映画の内容についても会話が広がるのでおすすめです。

「筋トレ用語をちょっとだけ覚える」と会話がスムーズに

夫の筋トレトークに興味を持てなくても、「ちょっとだけ専門用語を知る」だけで、会話が盛り上がりやすくなります。

例えば、

  • 「ベンチプレスの記録伸びた?」

  • 「カタボ(カタボリック)になっちゃうんじゃない?」

  • 「今日はプル(背中の日)?」

このくらいの単語を知っているだけでも、「お、わかってるな!」と夫は喜ぶかもしれません。


「リビングにダンベル置かないで!」筋トレグッズの収納アイデア

リビングの端にダンベル、ソファの横にトレーニングチューブ…

気づいたら家のあちこちが筋トレグッズに占領されていませんか?

「片付けて!」と言っても、「すぐ使うから」と言われてしまうことも多いですよね。

そこで、無理なく片付けてもらうためのアイデアを紹介します。

収納ボックスに入れる(「すぐ使える」状態をキープ)

筋トレグッズは「すぐに使いたいから」出しっぱなしになりがち。

そこで、「すぐ取り出せる収納ボックス」を使うのがおすすめです。

例:

  • ダンベルやチューブ → 無印良品の「フタ付き収納ボックス」(透明タイプなら中身も見える)

  • フォームローラーやヨガマット → 100均の「縦型スタンド」(隙間収納ができる)

リビングに置いても違和感のないデザインを選べば、「出しっぱなし感」も減ります。

折りたためるアイテムに変える(収納しやすくする)

もし新しく筋トレ器具を買うなら、「折りたためる」タイプや「1つで何役もこなす」アイテムを選ぶのも手です。実際私がアパートに住んでいた時代はこれらの商品を活用して、省スペースで筋トレを楽しんでいました。一畳分のスペースがあれば筋トレは可能です。

例えば、

  • 折りたたみ式ベンチプレス台(使用後はコンパクトに収納可能)

  • 重量を自由に変更できるダンベルセット(可変式ダンベル)(重さ調整可能で省スペース)

  • 独立型のスクワットラック(分割収納できるのでパワーラック程スペースを取らない、バーベルスクワットだけでなくベンチプレスも可能)

こうしたアイテムなら、「片付けるのが面倒」問題も解決できます。

夫専用の「筋トレスペース」を作る

「リビングに置かないで!」と言うと、反発されることもあります。

そこで、「ここならOK」という専用スペースを作るのも有効です。

例えば、

  • クローゼットの下段に筋トレグッズをまとめる

  • 押し入れの一角を「トレーニング用」にする

「リビングに置かないで!」ではなく、「こっちにまとめよう」と提案すると、夫も受け入れやすいかもしれません。


「減量期だから外食ムリ!」→じゃあどうする?夫の食事制限と折り合う方法

「減量中だから揚げ物NG」「外食するとカロリー計算できない」

そんな理由で、家族の食事に影響が出るのは困りますよね。

でも、筋トレを頑張っている夫の気持ちも尊重したい…。

そんなとき、どうやって折り合いをつけるか、具体的な方法を紹介します。

「減量中でもOKな外食」を一緒にリサーチする

外食NGの理由が「カロリー計算できないから」なら、減量向きのメニューがあるお店を探しておくとスムーズです。

例えば、

  • 大戸屋 → 鯖の塩焼き定食(高タンパク・低脂質)

  • 丸亀製麺 → 釜揚げうどん+とり天(うどんは消化が良く、タンパク質も摂れる)

  • ココイチ → ご飯200g・チキンカレー(減量向けカスタマイズOK)

「減量中でも食べられる外食」をリスト化しておくと、夫も納得しやすくなります。

家族の食事と夫の減量食をすり合わせる

「こっちは普通の唐揚げが食べたいのに、夫がささみしか食べない」

こんなすれ違いを防ぐには、「アレンジしやすい料理」にするのがコツです。

例えば、

  • 唐揚げを作るとき → 夫用には「素揚げ」、家族用には「普通の唐揚げ」

  • ハンバーグを作るとき → 夫用には「鶏ひき肉+豆腐」、家族用には「牛豚合い挽き」

こうすれば、別々に作る手間も減ります。

夫に「たまにチートデイ」を提案する

減量が長引くと、ストレスが溜まります。

そこで、「週に1回は好きなものを食べる日を作る」のも一つの方法。

「次の土曜日はチートデイにして、一緒に〇〇食べよう!」と誘えば、夫も納得しやすくなります。

無理に合わせすぎず、お互いがストレスなく過ごせるバランスを見つけることが大事です!

どうしても無理!旦那に筋トレを控えさせる方法

「家事も育児もしないならジム禁止!」効果的なルール作り

筋トレに熱中するあまり、家事や育児を完全に放置してしまう旦那さんに悩んでいませんか?

「仕事終わりにジム直行→帰宅後はプロテインを飲んでスマホチェック→そのまま寝る」

なんて生活を続けられたら、イライラするのも当然です。

そこで、効果的なルールを作り、筋トレ時間と家庭のバランスを取る方法を試してみましょう。

具体的なルール例

  • 「ジムに行くのは、子どもをお風呂に入れてから」

    • 例えば、子どもを20:00にお風呂に入れるルールを作り、「お風呂が終わってからジムOK」にする。

    • これなら育児と両立でき、あなたの負担も減ります。

  • 「週◯回まではOK、それ以上は要相談」

    • 例えば、「平日2回+土曜日だけOK。それ以上行くなら家事を追加でやること」とルールを決める。

    • 「週5で行きたいなら、毎朝ゴミ捨てと洗濯物畳みはお願いね」とセットにすると、家庭への貢献を増やせます。

  • 「プロテインを飲んだらシェイカーはすぐ洗う!」

    • 地味にストレスなのが、飲み終わったシェイカーがシンクに放置されること。

    • 「放置したら1日ジム禁止」というペナルティを決めておくと、意識が変わります。

最初は嫌がるかもしれませんが、「家庭と両立できるなら筋トレOK」というルールを明確にしておくと、旦那さんも納得しやすいです。


夫の筋肉自慢がうざいときの対処法(無視・ツッコミ・共感の使い分け)

筋トレにハマると、鏡の前でポージングしたり、やたらと腕をまくって「ちょっと見て!」と言ってきたりしませんか?

「いや、別に興味ないし…」と思っても、無視すると機嫌が悪くなるし、適当に褒めるのも面倒ですよね。

そこで、筋肉自慢に対する上手なリアクションを3つ紹介します。

完全スルー(本当にうざいとき)

  • 旦那「今日のパンプすごくない?」

  • あなた「(スマホをいじりながら)ふーん、そうなんだ~」

  • 旦那「え、ちゃんと見た?」

  • あなた「ごめん、忙しくてさ」

この対応を何回か繰り返すと、「あれ?もう見せても無駄かも」と思わせることができます。

軽くツッコむ(うまく流したいとき)

  • 旦那「肩がバチバチに仕上がってる!」

  • あなた「はいはい、筋肉は逃げませんよ~」

  • 旦那「ちょっと!真剣に聞いてよ!」

  • あなた「ほんと最近筋肉の話題しかないよね笑」

こう言われると、旦那も「確かに…」と少し冷静になりやすいです。

適度に共感(穏便に済ませたいとき)

  • 旦那「今日のベンチプレス、自己ベスト更新した!」

  • あなた「おぉ、それはすごいね!(適度にリアクション)」

  • 旦那「いや~キツかったけど、頑張ったわ」

  • あなた「まだまだ強くなれそうだね」

この場合、会話を続けずにサラッと終わらせるのがポイント。共感しつつ、適度に流しましょう。

筋肉自慢がうざいと感じるのは、それが毎回しつこいから。無視・ツッコミ・共感をうまく使い分けることで、旦那の自慢話をコントロールできます。

それでも筋トレ夫とうまくやっていくために

旦那の筋肉、実はメリットもある?ポジティブに捉えるコツ

「筋トレばっかりでうざい…」と感じるのも無理はありませんが、実は筋トレをする旦那さんには意外なメリットもあります。少し視点を変えてみると、うまく受け入れられるかもしれません。

体力があるので育児や家事を頼みやすい

筋トレをしている人は体力があるので、重い荷物を持ったり、子どもを抱っこしたりするのが苦になりません。「ちょっとお願い」と言いやすい環境を作ると、意外と頼りになることも。例えば「お米10kg買ってきて!」「ベビーカー運んで!」など、日常的にお願いすると役立ってくれます。

健康で長生きしやすい

筋トレをすると、糖尿病や心疾患のリスクが下がることが研究で明らかになっています。例えば、筋肉量が多い男性は糖尿病のリスクが約30%低いというデータも。将来的に病気で苦労しにくいのは家族にとっても大きなメリットですよね。

ストレス解消になり、家庭での機嫌が良くなる

筋トレをすると「テストステロン(男性ホルモン)」が増え、ストレスが軽減されることが分かっています。つまり、旦那さんが筋トレをしていることで、普段の機嫌が良くなる可能性も大。逆に筋トレをやめるとイライラしやすくなるケースもあるので、適度にやらせておいた方が平和という意見もあります。

「一緒に筋トレすれば解決?」筋トレ夫婦の成功例

「旦那の筋トレにイライラするなら、一緒にやってみるのもアリ!」というのは意外と多くの人が試している方法です。実際に夫婦で筋トレをすることで関係が良くなった例を紹介します。

【成功例1】「夫婦の会話が増えた!」(30代・主婦)

「最初は全く興味なかったんですが、夫があまりに楽しそうなので一度一緒にジムに行ってみたんです。最初はスクワット10回でヒーヒー言ってましたが、夫が優しく教えてくれて楽しくなりました。今では『今日の筋トレどうだった?』と共通の話題ができて、前より仲が良くなった気がします!」

【成功例2】「夫が家で筋トレする時間が減った!」(40代・会社員)

「夫が家でダンベルやバーベルをガチャガチャやるのが嫌だったんです。でも、一緒にジムに行くようになったら『ジムの方が設備いいし、家ではやらない』と言ってくれるように!家の中がすっきりしたし、私も運動習慣がついて体調が良くなりました。」

【成功例3】「夫の筋トレに対する見方が変わった!」(20代・主婦)

「夫が筋肉の話ばっかりするのが面倒だったんですが、自分も始めたら『この部位に効いてる!』って感覚が分かるようになりました。『なるほど、だからこんなにハマるのか』と理解できるようになって、会話が楽しくなりました。」

「夫と筋トレなんて無理!」と思う人もいるかもしれませんが、家で簡単な自重トレ(スクワットやプランク)を一緒にやるだけでもOK。共通の趣味にすることで、夫婦の関係が良くなる可能性もありますよ。実際に私も妻と一緒に筋トレすることによって喧嘩が減りました。筋トレ効果ですらっとした体型に変わり、喜んでいます。最初からストイックなメニューにすると続かないので、楽しめる範囲のメニューからやってみましょう。

まとめ

旦那の筋トレがうざい… という悩みを持つ人は意外と多く、SNSでも共感の声があふれています。家族を顧みず筋トレを優先したり、食事やお金の使い方に影響が出るケースも。

なぜ男性は筋トレにハマるのか? 承認欲求、ストレス発散、自己肯定感アップなど、心理的な理由を知ることで対策が見えてきます。ただ、行き過ぎると家庭崩壊のリスクも…。

筋トレ夫とうまく付き合うには? ちょうどいい距離感を見つけることが大切。夫婦の会話を楽しむコツや、筋トレグッズの収納方法、食事の折り合いをつける工夫も紹介しました。

どうしても無理ならルール作りを! 家事・育児とのバランスを取るためのルールや、夫の筋肉自慢への対処法も重要です。離婚を考える前に試すべきポイントも解説しました。

筋トレ夫との向き合い方は人それぞれ! 筋肉のメリットをポジティブに捉えたり、一緒に筋トレを楽しむ夫婦の成功例もあります。無理に我慢せず、自分に合った方法を見つけることが大切ですね。

関連記事の紹介

筋トレ関係のお悩みや自身のスタイル良くしていく過程で、全身のバランスや他の部位の事や、エクササイズ方法も気になる方も多いはず。そこで、以下の記事もぜひチェックしてみてください!

ふくらはぎ タプタプの原因と対策を徹底解説!あなたの足はどのタイプ?

「二の腕 出していい太さ」は何cm?平均サイズ&細見えの目安を徹底解説!

ジム頑張ってる女のリアル!特徴・あるある・周囲の本音を徹底解説!

食べても太らない人は手首が細い?そのメカニズムと改善策を紹介!

『前腕が太い女』の原因と対策は?骨格・筋肉・脂肪・むくみを徹底解説!

筋肉太りありえない?それとも本当?脚が太くなる原因と見分け方

どれもボディメイクに役立つ情報満載なので、ぜひ参考にして理想の身体を目指してください!

タイトルとURLをコピーしました